「近畿漢詩連盟 新ホームページ」
近畿方面の漢詩創作・漢詩鑑賞・漢詩勉強を通じて、漢詩の普及をはかります。
【漢詩教室のご案内】
近畿地方各地で漢詩教室を開校しております。お気軽にお問い合わせ下さい。
【吟行会レポート】
東福寺吟行会レポート
5月10日(土)、近畿漢詩連盟の年間行事として、春の吟行会を京都の東福寺にて開催いたしました。
当日は朝から雨模様でしたが、集合時刻の10時にはちょうど雨も上がり、青もみじが一層鮮やかに映える、まさに吟行にふさわしい風情ある一日となりました。
今回は、ホームページでのご案内も功を奏し、過去最多の31名のご参加をいただきました。
京阪東福寺駅に集合後、ますば幽源寺を訪れ、そこからご住職の案内のもと、名刹東福寺を拝観。
新緑に包まれた伽藍や庭園、そして東福寺三名橋(臥雲橋・通天橋・偃月橋)を巡りながら参加者一同、詩情を大いに掻き立てられました。
吟行を終えて再び幽源寺に戻ると、皆さまお待ちかねの京都料理「高澤」さんによる精進料理を堪能しました。旬の素材を活かした品々はどれも美味しく、初対面の方々とも和やかに言葉を交わしながら、心身共に満たされるひとときを過ごすことができました。
次回2025年11月20日の奈良吟行会も楽しみです。
能 凜皚
【会報25号 漢詩集 を掲載しました】
(※画像を押す又はクリックするとページをめくることができます。)
近畿漢詩連盟会報25_単版_20250311(1〜49)【近畿漢詩連盟 第2回吟行会を開催】
令和6年5月25日、京都の詩仙堂を見学しました。
ご存じのように詩仙堂は石川丈山が九十歳で亡くなるまで悠々自適の隠棲を過ごした処です。
毎年5月25日から27日に丈山翁遺宝展が公開されるのでそれに合わせて催しました。
サツキ満開のお庭と、詩仙堂の狩野探幽描く三十六詩仙に添えられた丈山の書を、丈山の目線で鑑賞いたしました。
「鹿おどし」の響くお庭にて全員で富士山を吟じました。
なお、秋の紅葉の時期も趣があるので見学をお勧めいたします。
アクセスは叡山電車「一乗寺駅」より東に徒歩15分です。
訪詩仙堂